塾長コラム

勉強を好きにならないこと

ちょっとびっくりするタイトルだったかもしれません。
しかし、「勉強」という漢字を見てください。これは、「強いて勉める」と書きます。
つまり、無理やり頑張ることです。 好きなことを何時間でもできるのは当たり前で、堕落こそすれ、人格が向上するということはありません。
ゲームばかりをしている我が子を見て、「あの集中力が勉強に生かされたら……。」と言うお母さんがいますが、それは集中力ではありません。
嫌いではあるが、自分にとって必要なので「嫌々」一日二時間の勉強をするところに意味があるのです。
そこから、忍耐力や創造力、工夫が生まれます。
ですから、「勉強好きな子供に育てましょう」というのは、聞こえは良いのですが間違った発想なのです。
仕事中毒という言葉があるように、勉強中毒があります。
勉強していないと不安で不安で仕方がなくなり、一日中勉強するようになります。これは危険です。
病気の一種と言っても良いでしょう。こうなると精神を病んでしまいます。
勉強は、文字通り「強いて勉める」のが健全なのです。
勉強に限らず、スポーツでも芸術でも、自らの能力を伸ばすには、ある程度の「負荷」は絶対に必要です。
甲子園を目指す球児達が毎日苦しい練習をしているように。
腕力をつけるのに、ただ空中で腕を曲げ伸ばししていたのでは効果がないように。
苦しい経験の積み重ねが人格を向上させ、ひいては社会から求められる人間を育てていくのです。
何ごとにも逃げずに努力をしてきた人間というのは自然と分かるものです。
勉強という辛い作業は、確実にそうして人間を育てていきます。
一言で言うと、勉強の目的は「生きる力」を身につけることです。
子供たちに必要なのは学力であり、集中力であり、忍耐力であり……、「力(パワー)」なのです。勉強は、それを獲得するための大切な作業です。
知識や学歴には文字を見て分かるように「力」はありません。
そして、今、子供たちに最も必要で、勉強を通して、あるいはスポーツを通して伸ばさなければいけない「能力」、それは「努力」です。
これも、ほとんどの方が誤解しています。努力は誰にでもできると。
ですから、すぐに「努力すればできる」とか、「努力が足りない」とか言ってしまいます。
「努力」は「努める(がんばる)力」であり、能力の一つです。
能力ですから走力や腕力と同様、個人差があり、訓練によって伸ばす必要のあるものなのです。
勉強は、この「努力」を伸ばします。
では、これらの「力」はなぜ必要なのでしょうか。
それは、もう哲学の分野ですが、人を幸せにし、自分も幸せに生きるためだと思います。

勉強は学力を向上させるために必要
勉強は人格を向上させるために必要
勉強は努力を向上させるために必要
勉強は生きる力を向上させるために必要


―だから、勉強を好きになってはいけない

過去の記事

全て見る